コラム
出産内祝いのマナー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
│出生体重の赤ちゃんプリント│ 送料無料 お試しプリント│ 赤ちゃんプリントmini│ 袋作成サービス│ |

出産内祝いを贈るタイミングは?
出産内祝いを送る時期は生後1ヵ月のお宮参りの頃までと言われます。 お宮参りの帰路に、出産の挨拶まわりをする風習が今も残っている地方もあります。
しかし、生後1ヶ月の頃は、育児が大変な時期であり、またおかあさんの体調が十分回復していない場合もありますので、無理をしてお宮参りに合わせる必要はありません。 昔からお祝い事は延ばしてもよいとされていますので、生活が落ち着いてからでも構わないでしょう。 生後2ヶ月ぐらいまでなら伸ばしてもOKですよ!まずは電話や手紙でお礼をしましょう。
出産祝いをいただいたら、できるだけ早く3日以内に電話でお礼を伝えるのがマナーです。 しかしこの時も、葉書またはできれば封書でお礼状を出すのが、より丁寧です。 お祝いを頂いたら、お返しとして出産内祝いの品も決めなくてはいけません。しかし外出できない場合は、とりあえずお礼の電話やメールをいれて、あとでゆっくり決めましょう。 自宅にいながら暇な時間に商品の注文ができるインターネットでじっくり探しましょう!!
オススメは抱っこできる赤ちゃんプリント!!赤ちゃんの出生体重と同じ重さのお米です。 豊富なデザインをご用意しておりますので、楽しみながらお買い物いただけます。
出産内祝い金額の目安は?
内祝いの金額は、お祝いを頂いた金額の2分の1という考え方が一般的です。 なかには非常に高価なものをいただく場合もあるでしょう。 その場合、必ずしもいただいた金額の半返しにこだわる必要はありません。
贈る側にとって金額的な負担が大きく過ぎ、予算に見合わない場合は、3分の1程度でもかまいません。 出産内祝いはいわば赤ちゃんの「お披露目」ですから、あまり金額にこだわらなくてもよいでしょう。 大切なのは金額ではなく感謝の気持ちです。
当店の赤ちゃんプリントは1g=1円の格安設定!!お米に添える2,000円のプチギフト・5500円~20500円のカタログギフトをご用意。 どんな金額の内祝いにも対応した赤ちゃんプリントの出産内祝いが贈れます。
値段がわからないものを頂いた時はどうする?
おもちゃやベビー服など、金額のわからないものや比較的安価なものを頂いたときどん内祝いにしたらいいか迷ってしまいますよね。 お祝いをしてくださった方々は決してお返しを期待している訳ではないので、ありがとうの気持ちを伝えることが大切です。 ほんの気持ちでよいので、1000円くらいのタオルやみんなで分けられるお菓子などでも十分です。 また、お礼の手紙やカードを贈ったり、自宅に招いておもてなしをするなど、感謝の気持ちを伝える工夫も大切です。
会社の同僚など複数の方々から共同で頂いたお返しにピッタリの赤ちゃんプリントmini。 ハンカチやお菓子じゃつまらない!!もっと自分らしいお返しをしたいという方にピッタリの商品です。 1個600円から赤ちゃんの顔が印刷をしたお米をお買い求めいただけます。(6個からのご注文になります)
内祝いを訪問して渡す時のマナーは?
最近は内祝いも、配送する場合がほとんどです。 しかし内祝いを贈る方が目上の方などの場合であれば、より丁寧に直接訪問してお渡しするというケースもあるでしょう。 そういった場合のマナーには、やはり気を配りたいですね。早朝や夜間、食事どきは避けるのは最低限の常識です。 またビジネスとは違って、約束より数分遅れて到着するようにしましょう。
内祝いの贈り物は、風呂敷や紙袋に入れていくことがマナーです。 贈り物は部屋に通されてから、ご挨拶をする時に一緒に渡してください。 内祝いをお渡しする時には、風呂敷または紙袋から取り出して渡します。 そのまま渡さないように気をつけて、持ってきた紙袋は持ち帰ります。
親にも贈る?
両親から内祝いを頂いた場合判断が難しいですよね。 赤ちゃん用品の買いものや入院費などで物入りだろうと、高額の出産祝いを下さるケースも多いようですね。 そんなご両親からのお祝いはありがたく受け取ってよいと思います。
お返しは金額の問題でなく感謝の気持ちを表してください。
いただいたものをありがたく使うことも大切です。
大きく印刷した写真の額やお子様の写真をたくさん入れたデジタルフォトフレームなど、お子様の成長が見て取れるような商品をお贈りするのもよいでしょう。
赤ちゃんの生まれたときの体重を再現した抱っこできる赤ちゃんプリントが一番のオススメです!!
喪中の相手には?
内祝を贈ろうと思ったら、相手先が喪中だった。 そんな場合、内祝いを贈って良いのか迷ってしまいま���ね。 でも、内祝いはお祝いに対するお返しなので、相手の方が喪中でもお祝いをして下さったのであれば、内祝いは贈ります。 それは、内祝はお祝いを頂いたことへの感謝の気持ち、お礼という意味もあって贈るものだからです。
ただし、喪中というのは相手先のご家庭が落ち着かない時期でもありますので気配りが必要です。 もしどなたかが亡くなった直後であれば、内祝いを贈るのは少しの間控えると良いでしょう。 そして、少し落ち着いた四十九日を過ぎた頃に内祝を贈ることができるように手配しておきましょう。 内祝を贈る時期が遅くなってしまう場合は、その旨をあらかじめ手紙などでお伝えしておけばマナーとしてばっちりです。 表書きを「内祝い」とするのが気になるのなら、「御礼」という言葉にして贈ります。
のし(熨斗)はどうすればいい?
いざとなると悩んでしまうのが水引やのしのマナーです。 地域差もあり、難しく堅苦しいものと思われがちですが、基本は簡単で納得できるものばかり。 ちょっとした「しきたり」を覚えるだけで、より喜びを伝えられます。
○水引とのし
「何度も喜びが繰り返し訪れるように」との願いを込め、結びがほどけても、何度でも結び直せる「紅白蝶結び」の水引を使い、のしをかけます。
○表書き
「内祝」または「出産内祝」とし、のし下には、お子様の名前を書きます。 下に書く子どもの名前は、読み方が難しい場合はふりがなをつけると親切です。

当店では、内のし、外のし、各地域の風習にあわせたのしを各種ご用意しております。
お熨斗について
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
│出生体重の赤ちゃんプリント│ 送料無料 お試しプリント│ 赤ちゃんプリントmini│ 袋作成サービス│ |

のし(熨斗)の基本
いざとなると悩んでしまうのが水引やのしの約束事です。地域差もあり、難しく堅苦しいものと思われがちですが、基本は簡単で納得できるものばかり。 ちょっとした「しきたり」を覚えるだけで、より喜びを伝えられます。
○��引とのし
「何度も喜びが繰り返し訪れるように」との願いを込め、結びがほどけても、何度でも結び直せる「紅白蝶結び」の水引を使い、のしをかけます。
○表書き
「内祝」または「出産内祝」とし、のし下には、お子様の名前を書きます。下に書く子どもの名前は、読み方が難しい場合はふりがなをつけると親切です。
「のし」のかけ方(内のし・外のし)
内のしか外のしのご指定ができます。(外のしは有料ラッピングのオプションになります)
内のしは気持ちを控えめにする場合で、品物に直接のし紙をかけてから包装します。
外のしは気持ちを強調したい場合や贈り物を持参する場合、先方に贈り物がたくさん届く場合などで、包装紙の上からのし紙をします。
内のし
![]() |
![]() |
内のし (この状態でお届けします) |
内のしは左右に 折りたたんでのせてあります。 |
通常配送用の梱包「包装なし・内のし」(無料)は商品をお届けする用途に特化した梱包です。
クラフト紙による外側包装が出来ないため、外のし対応はできません。
ご自宅などに複数個一括で商品をお届けする際、一つ一つの商品に
外のしが掛かっている状態で納品をご希望のお客様は、
ラッピング「包装あり・外のし」(1件/300円)
をご利用下さいませ。
外のし(有料ラッピング利用の場合のみ)
有料(一件300円)のラッピングを利用していただきますと、外のしをお付けできます。 また、短冊のしをお付けすることもできますので、豪華なラッピングを是非ご利用ください。
特殊な のし(熨斗)にも対応します。
のしがけのお名前、水引の詳細については各地域の文化に合わせてできるかぎり柔軟に対応させていただきます。
例えば、九州地方、北海道などでご指定いただくことの多い、短冊の形をしたのしや命名札にも対応することが可能です。

- 2015.07.27
- 17:11
赤ちゃんプリント写真講座
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
│出生体重の赤ちゃんプリント│ 送料無料 お試しプリント│ 赤ちゃんプリントmini│ 袋作成サービス│ |



写真上達テクニック講座~ステキな赤ちゃんプリントを作るコツは?
写真をうまく撮る方法は、実は簡単です。
- 「たくさん写真を撮ること。」
- 「たくさん失敗すること。」
- 「撮った写真を自分で見直すこと。」
- 「ファインダーの隅から隅まで見て、シャッターを切ること。」
ただこれだけです!ただし撮ったは写真はもう一度見直してください。構図や被写体の表情、撮影ポジションなど、反省材料にしてください。それと、デジタルカメラですから、失敗を気にせず何枚でも撮ってください。1枚撮って終わりではなく、1枚の写真をとるために、何枚も撮ってください。ズームしたり、しゃがんで撮影したり、と、たくさんの写真を撮ってみてください。そうすれば、誰でも素敵な写真が撮れます。あとは、ストロボの使い方やシャッタースピードなど、少しずつ覚えていき、徐々にステップアップしていきましょう!
ワンランク上を行く赤ちゃん写真撮影ポイント
赤ちゃんの撮影テクニック撮影機材リスト
デジタルカメラで撮りましょう。
最近の携帯電話はかなりの画素数ですが、携帯電話の基本的な機能は電話とメールですよね?対して、デジタルカメラは写真を撮影するために設計された専用機材です。カメラの性能が全く違いますので、写真性能は、デジタルカメラに完全に軍配が上がります。接写モードや連続撮影など、デジタルカメラにしかない機能がたくさんあります。赤ちゃんの成長する姿をきれいに残したいなら絶対にデジタルカメラをおすすめします。

撮影するタイミング


赤ちゃんは色々な表情を見せてくれます。それを逃さないようにしましょう。お子さまにカメラを意識させずに撮るもっとも手軽な方法は、ズームを使い、離れた位置から撮影することです。
また安らかな表情を浮かべている赤ちゃんの寝顔は最高のシャッターチャンスです。かわいい寝顔もたくさん写してあげましょう。一度寝てしまえば少しくらい位置を変えても起きることはありません。光がやわらかく当たる位置に移動させて、ノンフラッシュでそっと写してあげましょう。
赤ちゃんと同じ目線でカメラを向ける
赤ちゃんの目線と同じ高さで撮影するとより自然で可愛らしく撮影が出来ます。 目線と向き合うことが大切です。

露出設定(明るさ設定)を明るくして撮影してみる

赤ちゃんは白いシーツやタオルなどに覆われているため、カメラの露出をオートで撮影すると、白い部分が強調されて、お肌が黒ずんで写ってしまうことがあります。そこで、少し露出を調整してあげた写真も一緒に撮影しましょう。デジカメですので何回シャッターを切ってもOK!何度も何度も写真を撮ってベストの露出を感覚で覚えましょう。
”半押し”でベストタイミングを狙う
カメラはいきなりシャッターボタンを押して撮ろうとしてもすぐには撮影できません。プロ用の一眼レフでも0.2秒以上はかかります。撮影する場合は、まずシャッターボタンを軽く押してちょっと抵抗のあるところで止めます。この操作を半押しと言います。こうすることで、ピントだけを合わせて待機状態になります。ここで、赤ちゃんのベストな表情を待ちましょう。いつでも、シャッターを切れる体制を整えることで、気持ちに余裕が生���れ、ベストショットを逃しません。

赤ちゃんプリント用写真のポイント
完全オーダーメイドの赤ちゃんプリント。一度限りの内祝いですから、赤ちゃんの最高の表情を表現したいものです。そこで赤ちゃんプリントにベストフィットのお写真撮影のコツお教えします。
少し余白を取りましょう
普通のお写真なら、赤ちゃんのお顔をアップで撮りたい所ですが、赤ちゃんプリントにする場合はやや勝手が異なります。赤ちゃんプリントではデザイナーがお顔のバランスを考えてデザインします。そのため、少し余白があると、花形に切り抜けるなどデザインに幅が出ます。

逆光・フラッシュはNG

アーティスティックな雰囲気を演出する逆光の写真ですが、赤ちゃんプリントにする場合はNGです。どうしても、赤ちゃんの部分をアップにすると不自然に暗くまりますし、お顔の色を明るくする補正も難しくなってしまいます。
また、ストロボはNGです。赤ちゃんに強い光を当てるのはよくないですね。またフラッシュを炊くとコントラストが強く出すぎてしまい、肌の色が飛んでします傾向があるため、なるべく使わないようにしましょう。
バックが白いシーツやタオルだとgood!!
白いシーツやタオルがバックですと、赤ちゃんの自然な表情がストレートに写されます。濁りの無い赤ちゃんの表情をダイレクトに伝えるのに最も効果的です。ただし、白い布に覆われていると露出がアンダーになりがちです。露出補正機能を使い、肌を健康的な明るさに戻してあげましょう。

露出を3段階程度変えて撮ると成功率ぐんとUP!
まず標準の露出設定で撮影しておき、その後露出の設定を変えて写真撮影してみてください。違った雰囲気の写真が撮影できます。やや明るめの露出で撮影すると赤ちゃんのお顔が引き立ちます。デジカメでしたら同じアングルで何度もシャッターを切ることができますので露出のパターンを変えて撮ることをおすすめします。

正しい露出でこそ写真は生きる

写真を撮影したあとから補正するソフトとしてフォトショップやフォトショップエレメントなどがあります。これらを使用すると少しくらい失敗した写真でもきれいに補修することができます。しかし、レタッチソフトでの補正は画像が劣化しますし、色がとんだり、逆につぶれたりするなど、案外難しいものです。だからこそ撮影時に最適な露出で撮影することが大事なんですね。なるべくレタッチに頼らないですむように、きれいな写真を撮る技術を磨きましょう。
カラーコーディネイトを揃えて
服や帽子・シーツの色など、全体で合わせると写真がまとまった印象になります。デザインテンプレートもあわせてコーディネイトしていただきますと素敵な赤ちゃんプリントの出来上がりです。

写したいもの以外はフレームの外へ

ごちゃごちゃした写真は赤ちゃんの印象を弱めます。なるべく、赤ちゃんの周りはシンプルにしましょう。白いシーツやタオルで包まれた赤ちゃんは最も美しい表情を見せてくれます。
やわらかな自然光で最高の表情を撮りましょう
太陽の光は、屋内の蛍光灯などの人工的な光よりお肌を美しく表現します。それもうすぐもりの午後がベストです。明るく輝き過ぎる太陽は目を細めさせ、顔に目障りな影を投げかけてしまいます。しかし曇りの日は柔らかな光が当たりお顔にも影が出来にくく自然に撮影が可能です。


赤ちゃんプリントFAQ
どんな写真を用意すればいいですか?
基本的にはデジタルカメラで撮影された640×480ピクセル~2950×2092ピクセル程度の解像度のJPG画像をおすすめします。最低限の640×480ピクセルでも作成は可能ですが、写真のトリミングなどをすると画像が粗くなってしまいますので、なるべく高い解像度設定で撮影することをおすすめします。

写真のサイズは最低640x480ピクセルです。
��るべく高解像度(2950×2092ピクセル程度)での撮影がおすすめです。
携帯電話の写真は使える?
携帯電話のカメラで撮影した画像は、一般的に解像度が低めに設定されていますので画質が荒くなる傾向にあります。赤ちゃんプリント用のお写真を撮影される際には、解像度を高めに設定して撮影することをおすすめします。(最近の携帯の場合、解像度を最大にセットすると非常にファイルサイズが大きくなる物もございますので、目安としては3MB(メガバイト)程度の容量に収まる画像をご用意いただけば十分に綺麗な仕上がりになります。)
写真が少し暗いけど大丈夫?
写真の明るさはある程度修整可能です。光の加減で、お顔が多少暗くなったお写真でもきれいな肌色に修整することができます。ただし、お写真によっては違和感なく修正することが難しい場合がありますので、修正の可否は担当デザイナーにお任せください。

フィルムの写真は大丈夫?
銀塩写真(フィルム式カメラのお写真)の使用をご希望の場合は、お手持ちのスキャナーかカメラ店などでJPG画像に変換してお申し込みください。写真のスキャニングは、銀塩写真からよりもフィルムからの方が綺麗に取り込めるようですので、可能であればカメラ店などに頼んだ方がより綺麗に仕上がります。ご自分でスキャンなさる場合は解像度の設定を高めにしてスキャンしてください。
顔のアップやトリミングは?
トリミング方法のご指定で「お顔のアップ」「人物だけをトリミング」といったご要望は可能ですが、お写真のサイズによっては画像を引き伸ばして編集することになり、画質の劣化が際立ってしまう場合があります。拡大・トリミングが必要な場合はあらかじめ解像度の高いお写真をお選びください。
尚、「人物だけを背景から切り抜く」「写真に写っている不要な物を取り除く」など、元のお写真を加工するような処理に関しましては、オプションでお写真一枚につき500円にて承っております。
ご希望の場合にはご注文の際に備考欄へ「オプション-人物切り抜き希望」と一言ご記載下さいませ。

トリミングが必要なお写真はなるべく高い解像度で撮影しましょう。
花形や丸に切り抜いてほしいんだけど・・・
切り抜くことは可能ですが、写真に余白が無い場合は花形や丸に切り抜くことが困難な場合があります。ご希望がある場合は赤ちゃんのまわりに余白が広めにあるお写真をお選びください。
